中性脂肪とは?特徴と役割、引き起こす病気は?

中性脂肪とは?特徴と役割、引き起こす病気は?

中性脂肪とは体を動かす上で必要不可欠となるエネルギー源の一つであるブドウ糖が不足した時に、代わりのエネルギーとして補うために体に蓄えられた脂肪です。

 

食事をとり体内に取り込まれたエネルギーが余ると、肝臓で中性脂肪が合成されて皮下脂肪や内臓脂肪として蓄えられることになります。

 

体には様々な脂肪がありますが、その中でも中世帽は血液中の脂肪を指し、血液中に脂肪が溶けているのでエネルギーとしてすぐに使用することができるので、お財布の中にあるお金と同じ役割を持っています。

 

中性脂肪は体内のエネルギーが不足してしまった場合に、代役になる非常に重要な役割を持っていますが、中性脂肪は体の中で増えすぎると内臓脂肪や皮下脂肪となり、肥満の原因や体の不調を引き起こす危険にもつながる恐れがあります。

 

中性脂肪は人間にとって必要な存在ですが、中性脂肪が増えると血液中の脂肪が増えるため健康的なサラサラの血液からドロドロの状態になってしまい、動脈硬化症や脂質異常症、高血圧症といった生活習慣病につながってしまうのです。

 

血液中の中性脂肪が増えると、脂質の代謝異常が起こることで悪玉コレステロールが増加する働きがあります。

 

この悪玉コレステロールが増加すると、不要なコレステロールを肝臓に運搬する善玉コレステロールが減少してしまい、結果として血液中に脂質が増えてしまいドロドロした状態になってしまいます。

 

この状態が続くと、ドロドロとした血液が血管を詰まらせたり傷つけることで、動脈硬化を進行させるリスクに繋がりますし、悪化すると余分な脂質が血管壁に入り込み、血管を塞いでしまい心臓病や脳卒中を引き起こします。

 

こういった中性脂肪のトラブルを未然に防ぐためには、普段の食生活を見直すことが大切です。

 

特に普段お腹いっぱいになるまで食べてしまうという方や、偏食が多いという方も栄養が偏ってしまう原因に繋がります。

 

さらに最近注目されている糖質制限や脂質をとらないダイエット方法は、体のエネルギー源であるブドウ糖をカットしてしまう危険があり、極端な色制限は意識障害を起こす危険があります。

 

そのため糖質は完全にカットするよりも食べ過ぎを抑えて、良質の油を摂取することを意識することが重要なのです。

 

普段の食事で中性脂肪を減らすことに効果的な食材とは、DHAやEPAなどを多く含んだ魚介類は血液をサラサラにする効果が高く、動脈硬化を防いで中性脂肪を下げる効果が期待できますし、海藻やきのこ、野菜に含まれる食物成分は腸内でコレステロールや中性脂肪が吸収されるのを防ぐ働きをしてくれるので、意識して食事に取り入れることが大切です。