パッチテストで反応ナシなのに下戸…どうして?
パッチテストで反応ナシなのに下戸…どうして?
アルコールが飲める体質かどうか、を見極めるパッチテストをされた方が
- パッチテストでは反応ナシ(アルコールが飲める体質)だったのに、実際は下戸…どうして!?
といった疑問を持っていらっしゃる方が、けっこう多く居るという事が分かりました…!
そこで今回は
- 「パッチテストでは反応ナシなのに、飲めない…」の、本当のトコロ
をテーマに、「パッチテストの結果はどう判断したら良い?」「結局、私は飲めない体質なの?」という所が分かるように書いていってみたいと思います!
体質について
まずはじめに、アルコールに対して「人は3つのタイプに分けられる」という事をご紹介させて頂きます!
人は遺伝子の方によって3つのタイプに分けられるのですが、この3つのタイプと「パッチテストを行った際の反応」について、表にしてまとめてみますと
遺伝子の型・下戸かどうか・パッチテストの反応 一覧
遺伝子の型 | 飲める?飲めない? | パッチテストの結果 |
---|---|---|
活性型 | たくさん飲める | 反応は出ない |
低活性型 |
お酒に弱い |
薄ら反応が出る or |
不活性型 |
お酒が全く飲めない |
必ず反応が出る |
といった感じになります。
パッチテストをクリアしても、お酒が飲めない理由は。
上記でご紹介させて頂きました表をもとに、今回のテーマに戻ってみますと
- パッチテストで反応が出なかったのに、お酒が飲めない場合
=(遺伝子の型で言う所の)低活性型で、お酒には弱い体質である
という事が言えます…!
パッチテストで反応がないのにお酒が飲めないと、
- パッチテストの方法が悪いのかな…!?
といったように思われることもあるかもしれませんが、パッチテスト云々よりも結果を受けて飲めない場合は「低活性型=アルコールに弱い体質」と判断することが出来ます。
そのため、アルコールのパッチテストをして反応が出なかったからと言って
- 「(反応が出なかったし)飲める体質だから、たくさん飲んでみよう!」
は、危険な行為でもありますので、合わせて書かせて頂きました!
パッチテストで全てを正確に判断出来る訳ではありませんでした…!
上記まででご紹介させて頂いたことをまとめてみますと
- パッチテストで反応が出たとき…間違いなく、お酒に弱いor飲めない体質
- パッチテストで反応が出なかったとき…お酒に強い体質or弱い体質である可能性もアリ
といった事になりまして、アルコールに対する体質を正確に測れるものではない、という事をお伝えできたかな、と思っています!
今回はアルコールのパッチテストについて書かせて頂きました!
参考にできる部分は参考にして頂けますと幸いです!
よく読まれています。
・ヘパリーゼって…何者?
・下戸の方は老けないって…本当??