PMS(月経前症候群)とは

月経前にはホルモンバランスの変化から、様々な不調が生じる方が多いです。

 

生理前にはイライラする。
食欲が止まらない。

 

などの症状は多くの女性に見られるのではないでしょうか。

 

これらの症状はPMS(月経前症候群)と呼ばれ、月経3日~10日くらい前から生じるココロとカラダの症状になります。
PMSの症状は人によりますが、その種類は200以上あると言われています。

 

主な症状は下記のようなものがあります。

ココロの症状

イライラする
憂鬱な気分になる
怒りっぽい
情緒不安定になる
抑うつ感がある
不安
集中力の低下

 

カラダの症状

下腹部痛
腰痛
頭痛
むくみ
お腹の張り
乳房の張り、痛み
眠気
体重増加
便秘

 

PMSは女性なら誰でも起こりうる症状です。
このような症状がPMSによるものだと知るだけで、女性の気持ちは楽になるかもしれません。
家族やパートナーに八つ当たりしてしまうなどで自己嫌悪に陥る方もいますが、自分を責めずに症状とうまく付き合っていきましょう。

 

PMSを改善するには

PMSは女性ホルモンの分泌量の変化により起こるものとされています。
排卵日から月経までの間(高温期)に多く分泌される黄体ホルモン(プロゲステロン)によって、食欲増加、眠気やイライラなどが引き起こされることがあります。

 

このようなPMS症状を緩和するためには。。。

基礎体温をつけるなどして、自分のカラダのリズムを把握する

自分のカラダのリズムを把握することによって、前もって不調が来ることを理解し自分を労りながら生活する方法になります。
根本的な症状改善にはなりませんが、精神面で余計な刺激がかかることなく生活できるのではないでしょうか。

 

規則正しい生活や適度な運動によりホルモンバランスを整える

ホルモンバランスをできるだけ整えるために、自律神経の乱れを抑えることが大切です。
そのため、食事や運動、睡眠などに日頃から気を使うこともPMS緩和への影響があると考えられます。

 

低用量ピルの服用

低用量ピル服用の効果の1つに、PMSの軽減が挙げられます。
あまり神経質に体調管理せず、効果を有効的に感じられる方法です。
ホルモンバランスの変動を整え、PMSを含むさまざまなトレブル改善効果が得られます。