低用量ピルの種類
低用量ピルにも2種類あります。
OC(経口避妊薬)
LEP(低用量エストロゲン・プロゲスチン配合錠)
用途により、服用するピルの種類も変わります。
OC(経口避妊薬)は、主に生理痛や生理不順、避妊目的などに用いられます。
女性特有の悩みを持った方に使用されており、ピルを飲んでいる女性の多くはOCを服用されています。
LEP(低用量エストロゲン・プロゲスチン配合錠)は、基本的にはOCと同様の成分ですが、成分の配合量に若干の違いがあります。
月経困難症や子宮内膜症の治療に用いられ、治療として使用する場合には保険適用となります。
国内で処方される主なOC(経口避妊薬)には下記のようなものがあります。
トリキュラー
ラベルフィーユ
ファボワール
マーベロン
オンライン診療を利用する際には、上記の取り扱いがあるかを確認しましょう。
1相性と3相性とは
さらに、配合されているホルモン量により1相性と3相性に分類することが出来ます。
ピルに含まれているのは、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲスチン)という2種類のホルモンです。
そのホルモンの配合割合により1相性と3相性に分類されているのです。
・1相性:すべての期間、ホルモン量が同量含まれている
・3相性:期間により含まれるホルモン量が変化し、より自然の月経に近いとされています
生理痛の軽減・PMSの改善・避妊効果などは、1相性も3相性も同様の効果が期待できます。
上記、OCの分類は下記のとおりです。
1相性
ファボワール
マーベロン
3相性
トリキュラー
ラベルフィーユ
診察の際に、どちらを選ぶか合わせて相談してみてはいかがでしょうか。