医療脱毛って痛いの?高いの?

MENU

医療脱毛って痛いの?高いの?

 

医療脱毛を受けたいと思っているけれども、強い痛みがあるのではないかと心配になる人も多く見られます。

 

脱毛で痛みを感じる理由としては、レーザーを照射したときに毛根の周辺の皮膚にも、熱による刺激が加わるからです。

 

特に皮膚が薄い部分や、骨に近い部位などのように、照射する箇所によっては痛みを強く感じる場所もあるでしょう。

 

医療脱毛のレーザーは、特殊な波長が毛根の黒い色に反応して、毛のもととなる毛母細胞に強い熱のダメージを与えて毛の成長を防ぐような仕組みとなっています。

 

この時に毛根周辺の皮膚にもレーザーの熱が伝わることから、痛みを感じるといわれています。

 

これはエステサロンで行われる光脱毛も同じ仕組みですが、医療レーザー脱毛の方が、照射する出力が強いので、痛みも強く感じやすいでしょう。このように強いレーザーを使用できることから、一般的に脱毛サロンよりも医療脱毛の方が費用は高いと言われています。

 

またさらには脱毛の痛みが悪化する原因となっているものも存在します。

 

日焼けをした肌にレーザーを当てた場合には、通常よりも痛みを感じやすくなるといわれています。

 

日焼けをすると肌が黒くなりますが、日焼けにより肌の内部でたくさんのメラニン色素が生成されてしまいます。

 

また肌が黒くならなかったとしても、日焼けをした後には体内でメラニン色素がたくさん生成されてしまいます。

 

脱毛に使用するレーザーは黒い色に反応することから、メラニン色素が増加した肌には強く反応し、痛みを感じやすくなるといわれています。

 

また乾燥肌も痛みを感じやすいと言えるでしょう。肌が乾燥していると、肌を守るためのバリア機能が弱くなって、痛みを感じやすくなります。

 

そのほかにも生理などで肌が敏感になっているときにも痛みを感じやすくなるので、このような状況のときにはあまりお勧めされていません。

 

また部位によっても痛みを感じやすい部位があることでしょう。

 

特にVIOやビキニライン、脇などのように毛の太い部位は比較的痛みが強く感じられます。

 

一般的な医療脱毛の際には、輪ゴムではじかれる程度の痛みと表現されるケースが多く見られますが、このような毛の太い部位の場合には、ほかの部位よりも強く痛みを感じたという声も聞かれます。

 

この部分で強い痛みを感じる理由は、ほかの部位よりもメラニン色素が濃いからです。

 

これによりレーザーが強く反応してしまいます。あまりにも痛みに弱くて心配だという場合には、医療脱毛の場合には麻酔を使うことができるケースもあるので、事前に相談してみると良いでしょう。