多汗症について
多汗症と一口にいっても、汗をかく部位や、多量の汗が出る原因は異なります。
つまり、同じ多汗症という診断を受けても、症状や治療方法は人それぞれなのです。
ここではまず、多汗症の定義や種類など、基本的な知識を押さえましょう。
多汗症について
私たち人間は、周りの環境や体の状態に左右されずに、常に体温を一定に保たなければ生きていけない”恒温動物”です。
しかし、暑い日や体を動かしたとき、ものを食べてそれをエネルギーに変えるときなどには体温が上昇します。
そんなときは、汗の出番。
全身の皮膚表面にあるエクリン汗腺から汗を分泌し、それが蒸発する際に気化熱を奪って、体温を下げるのです。
しかし人によっては、この体温調節に必要な量以上の汗をかいてしまい、日常生活に支障が出ていることがあります。
これを多汗症といいます。
さまざまな理由で、エクリン汗腺の機能が異常に高まってしまうのです。
多汗症の種類
多汗症には、全身に多量の汗をかく「全身性多汗症」と、手の平や足の裏など局所的に多量の汗をかく「局所性多汗症」とがあります。
原因はそれぞれで異なり例えば、
全身性多汗症の場合は甲状腺機能亢進症や糖尿病などが。
局所性多汗症の場合は精神的な緊張や末梢神経の損傷などがあげられます。
このように何らかの疾患によって引き起こされる多汗を、「続発性多汗症」といいます。
多汗症がみられる部位
全身性多汗症の場合は、文字どおり全身に多量の汗をかきます。
局所性多汗症の場合は、手の平や足の裏、頭部や顔、腋(わき)などに汗をかきます。
手の平と足裏に多汗がみられる場合は「掌蹠多汗症(しょうせきたかんしょう)」、手の平だけなら「手掌多汗症(しゅしょうたかんしょう)」、足の裏なら「足蹠多汗症(そくせきたかんしょう)」、腋なら「腋窩多汗症(えきかたかんしょう)」という病名で呼ばれます。
多汗症セルフチェック
多汗症の予防法
多汗症の予防法としては以下のようなものがあげられます。
ただし、これらはいずれも、ストレスなどによって交感神経が優位になることが原因の発汗を防ぐための手段です。
神経の障害など、他の原因による多汗の予防にはなりません。
食生活の改善
辛いものや酸味の強いものは、交感神経の働きを優位にする作用があり、食べると汗をかきやすい状態になってしまいます。
多汗症にお悩みの方は、こうした刺激物の過剰な摂取は控えたほうがよいでしょう。
また、カフェインも刺激物と同様に交感神経を優位にするので、コーヒや紅茶などはできるだけ避けることをおすすめします。
そして何より、栄養バランスの整った食事をするように心がけましょう。
生活習慣の改善
適度な飲酒量を守ったり、喫煙を控えたり、適切な時間帯に十分な睡眠をとったり・・・。こうした生活習慣の改善も、交感神経を優位にしないため、つまり多量の汗をかかないためには必要不可欠です。
リラックスできる時間をつくる
心と体をリラックスさせられる時間をつくり、上手にストレスを解消してあげることも、多汗症の予防には有効です。
緊張状態から解き放たれる時間を大切にしましょう。