老人ホームと有料老人ホームの違い
項目 | 老人ホーム(介護施設全般) | 有料老人ホーム |
---|---|---|
定義 | 高齢者の生活を支えるための施設で、様々な形態がある。 | 介護が必要な高齢者向けに、料金を支払って利用する施設。 |
種類 | 特別養護老人ホーム(特養)、グループホーム、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)など。 | 介護付き有料老人ホーム、住宅型有料老人ホームなど。 |
対象者 | 高齢者全般。特養は重度の介護が必要な方、グループホームは認知症の方が多い。 | 介護が必要な高齢者。自立度や介護度に応じて選べる。 |
介護の度合い | 特養は重度の介護が必要な方に対応。グループホームは認知症の方に特化。 | 介護付き有料老人ホームは重度の介護が必要な方にも対応。住宅型は自立支援。 |
料金 | 特養は公的支援を受けているため比較的安価。ただし、所得や介護度に応じた自己負担がある。 | 料金は施設によって異なり、比較的高額。施設のグレードやサービス内容により変動。 |
入居条件 | 特養は介護度が高い方が対象。その他の施設は自立している方や軽度の支援が必要な方が対象。 | 入居条件は施設によって異なるが、一般的には介護が必要な高齢者。 |
サービス | 特養は24時間の介護、食事、入浴などの支援がある。グループホームは小規模で家庭的な支援。 | 介護付きは24時間介護と生活支援。住宅型は自立した生活をサポートし、介護サービスをオプションで追加。 |
施設の運営 | 特養は公的な運営が多く、社会福祉法人などが運営することが多い。グループホームは民間もある。 | 主に民間企業が運営しており、商業施設としての性格が強い。 |
居住環境 | 特養は大規模な施設が多い。グループホームは家庭的な雰囲気。 | 個室や共同生活スペースがあり、設備やサービスにバリエーションが豊富。 |
この表を参考に、老人ホームと有料老人ホームの主な違いを把握し、自分に合った施設を選ぶ際の参考にしていただければと思います。