アートメイクをしていてもMRI検査は受けられる?
アートメイクをするとMRI検査は受けられないの?
アートメイクを検討中の方の中には、MRI検査を受けられるか心配な方もいらっしゃるでしょう。
「噂で聞いたことがある」「ネットに書いていた」など、現在はさまざまな情報が溢れているため不安になるのも無理はありません。
結論としては「現在のアートメイクはほとんど問題なくMRI検査を受けられる」のですが、注意事項も存在します。
ここでは、アートメイクを施術後にMRI件s名を受ける場合の注意事項について詳しく解説していきます。
MRI検査の注意事項に書かれていること
MRI検査の注意事項には下記のような項目があります。
・アートメイクや刺青(入れ墨・タトゥー)をされている方は医師に申告してください
・アートメイクをしている方は検査ができないことがあります
これは、アートメイクによってやけどが生じたり、検査結果に影響が出たりする可能性があるためです。
しかし、現在のアートメイクではほとんどこのような事態は起こりません。
では、なぜMRI検査の注意事項として上記のような項目があるのでしょうか。
まずはMRI検査について詳しくみていきましょう。
そもそもMRI検査ってどんな検査?
MRI検査は簡単に言うと「強力な磁石で体内を見る検査」のことです。
ここでポイントになるのが「磁石」ですが、アートメイクとどのような関係があるのでしょうか。
まずはMRI検査の詳細をお伝えします。
磁場と電波を照射して疾患を見つける検査
トンネルのような装置に入り強力な電磁波を照射することで体の断面図をスキャンする検査です。
体への負担が少なく、健康診断や人間ドックに用い垂れることもあります。
特に頭部・脊椎・子宮・関節などの臓器を見るのに適しており、がん・腫瘍・疾患の早期発見には欠かせない検査です。
アートメイクをするとMRI検査を受けられないと言われる理由
アートメイクをするとMRI検査を受けれれないと言われるのは、MRI検査で使用される電磁波が金属に反応してしまうからです。
そのためMRI検査を受ける前には、身につけている時計やアクセサリーなどの貴金属は外すよう指示されます。
アートメイクの色素には金属成分が含まれており、電磁波が反応することでやけどや画像の乱れなどのリスクが生じます。
金属成分が微量であれば基本的に問題ありませんが、多量に含まれている場合は注意が必要です。
なお、金属成分の含有量については、FDA(アメリカの厚生労働省のような機関)やCE(ヨーロッパの安全規格)が認可しているインクかどうかで見極めることができます。
極端に安いインクや認可を受けていないインクには多量の金属成分が含まれている可能性があるため、施術前に必ずクリニックで確認するようしてください。
MRI検査を受ける場合の注意点
アートメイクをしていても基本的にはMRI検査を受けられますが、いくつか注意点があります。
これらの注意点を守ることで、安心してMRI検査を受けられるでしょう。
MRI検査前には必ず医師に報告を
MRI検査を受ける前には、アートメイクを入れていることを必ず医師に申し出てください。
国内のクリニックで受けたアートメイクの場合、使用されているインクに含まれる金属成分は微量のことが多いですが、トラブルが絶対に起こらないとは言い切れません。
万が一のことを考え、アートメイク入れているかどうかは医師が把握しておく必要があります。
そうすることで、検査中に異変が生じた場合にも医師が迅速に対応することが可能です。
少ししかアートメイクを入れていないから、ずっとむかしに入れたからと考えず、安心して検査を受けるためにも必ず医師に申告してください。
なお、検査中に違和感を覚えたり、痛みを感じたりした場合は、
MRI装置内のマイクや緊急用ブザーでするに医師に知らせるようにしましょう。
やけどのリスクが高いのはアイラインアートメイク
アートメイクには、眉毛アートメイク(アイブロウアートメイク)や唇アートメイク(リップアートメイク)などさまざまな種類があります。
その中でもやけどのリスクが高いのはアイラインアートメイクです。
色素が円形をしている部分に電磁波が照射されると、誘導電流が発生して熱が生じる原因になります。
そのため、アイラインアートメイクを上下に入れて目を開けた状態でMRI検査を受けると、アートメイクがリング状になってしまい、誘導電流が発生しやすくなるのです。
その結果発熱が生じ、やけどしてしまう可能性があります。
なお、目を閉じていればアートメイクは直線上になるため、発熱リスクを下げられると考えられています。
ただし、眉毛アートメイクや唇アートメイクもやけどのリスクはゼロではないため、必ず医師に申告してください。
施術直後はMRI検査を受けないこと
アートメイクの施術直後はできるだけMRI検査を避けてください。
検査結果に影響が出たり、やけどのリスクが高くなったりするわけではありませんが、アートメイクの施術後1~2周間はダウンタイム期間となり、
お肌がデリケートな状態で色素も定着しきっていません。
そんなタイミングでMRI検査を受けてしまうと、アートメイクの仕上がりにも影響が出る可能性があるため、緊急性がないのであればアートメイクの施術後2週間以上経ってからMRI検査を受けるようにしましょう。アートメイクを受ける時期に関してはカウンセリング時に医師に相談してみるのもおすすめです。
注意事項を守ればアートメイクをしてもMRI検査は受けられる!
今回はアートメイクとMRI検査の関係についてお伝えしました。
結論として、アートメイクをしていてもMRI検査は受けられます。
しかし、事前に医師に申告すること、施術直後はMRI検査を避けるなど、注意事項を守る必要があります。
また、使用するインクによってもMRI検査を受けられるかどうか変わるため、あまりにもやすいインクやFDA・CEの認可のないインクは使用しないようにしましょう。
これからアートメイクを受けようと思っている方は、事前にクリニックに確認することを推奨します。