子供の成績が上がらない時の対処法
1.学習環境は整ってるか?
周りにいろんなものが置いてあったり、テレビやゲーム、スマホが近くにある環境だと集中力が途切れたときにすぐ手を伸ばしてしまいます。
家庭教師がいない日にいかに主体的に勉強をするかがカギになるので、自分の部屋で勉強しても捗らないならリビングで勉強をするとか、環境を変えるのも大切です。
逆に家族が勉強の妨げになるようなら一人で集中できる場所で勉強するのもいいでしょう。
また勉強中はスマホの電源は切るとか、余計なものは周りに一切置かないのもおすすめです。
2.モチベーションを上げる工夫はあるか?
親が無理矢理、家庭教師をつけた・・・とか友達がやってるから自分も・・・という場合、元々のモチベーションが低くなりがちです。
自ら積極的に勉強するにはもっと分かりやすい具体的な目標が必要です。大きな目標だと達成までが遠いので、すぐ達成できる小さな目標を立てていくといいでしょう。
場合によっては何か目標を達成したらご褒美を設定するとモチベーションが上がる子もいるので取り入れてみてください。
家庭教師とコミュニケーションをとっているか?
家庭教師をつければ安心だからと任せきりになっていませんか?
家庭教師といってもその質は千差万別で、経験の浅い学生アルバイトもいれば、経験豊富で専業のプロ家庭教師もいます。
家庭教師をつけたけど思ったほど成績が上がらない場合は定期的に家庭教師、お子様、ご両親で話し合いをしてみるといいでしょう。
現在どのように学習を進めているのか、どうして成績が上がらないのか、などをしっかり固めると成績アップに繋がります。
いかがでしたか?
子供のことを一番知ってるのは親のはずなので、何かこうやると上手くいったという方法があれば家庭教師の先生と共有してみるといいかもしれませんね。